サイエンスワールドは次代を担う子どもたちの科学への興味を喚起し、
科学技術に対する正しい理解と知識を深め、知性豊かな創造性に満ちた人材を育成することを目的としています。
そこで、サイエンスワールドへ来館できない学校様向けに、下記の内容で出張ワークショップを開催しています。
科学技術に対する正しい理解と知識を深め、知性豊かな創造性に満ちた人材を育成することを目的としています。
そこで、サイエンスワールドへ来館できない学校様向けに、下記の内容で出張ワークショップを開催しています。
対象 | 岐阜県内の小学校、中学校、特別支援学校 |
---|---|
実施内容 | 「出張ワークショップメニュー」より、ご要望に沿って内容を選択してください。 1回に講師は2名までの派遣となりますので、同時に2講座まで実施可能です。 最大申込可能講座数は、2講座 ×2単位時間=4講座までとなります。 詳しい内容などについては、サイエンスワールドにご相談ください。 |
受付可能日 | 4月、5月、6月、9月、12月、1月、2月、3月の 休館日でない火曜日~金曜日 都合により実施できない日もございます。申込の際にご確認ください。 |
申込方法 | 実施希望日の 2 ヶ月前までに電話で仮予約をされた後、 裏面の「出張ワークショップ申込書」を郵送、もしくはFAXにてご提出ください。 |
受付開始 | 2022年3月1日(火)より、先着順1日1校まで |
利用料金 | 1校 10,000円(税込) 当日現金にてお支払いください。領収書を発行します。領収書の宛名は申込書にご記載ください。 |
ご留意 |
はさみ・のり・定規・安全メガネなど。ご選択されるメニューによりますので、 |
NO. | タイトル | 人数 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 科学マジック | いずれも 80名 |
45分 | この液体を混ぜるとどうなるかな? パッと色が変わる実験や、小爆発の実験など、ハラハラドキドキの実験ショー。 目の前で行われる様々な化学変化を楽しもう。 |
2 | 気体の実験 | 大気のチカラってどのくらい?空気の重さや流れってどうなってるの? 普段身の回りにあっても意識しない「空気」をテーマにした実験ショー。 空気ってスゴイんです! |
||
3 | 液体窒素の不思議 | -196℃の液体窒素を使って展開する実験ショー。 空気やゴムボールなどなどいろんなものを冷やしてその現象を紹介します。 最後に葉っぱをバリバリ割る体験も・・・! |
NO. | タイトル | 人数 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
4 | ギュギュっと まさつ力工作 | いずれも 40名 |
45分 | タコ糸を動かして、紙を下から上にのぼらせる「こいのたきのぼり」、紙コップに通したタコ糸で音を鳴らす「わんコップ」をつくります。 タコ糸がこすれることで起こるまさつ力を利用した工作です。 |
5 | コロコロ ビー玉工作 | ビー玉を入れた紙の箱が坂を下りていく「ころころテトラゴン」、ビー玉を入れた筒を板の上で動かす「くるくるアニマル」をつくります。 ビー玉をいれるものによって変わるおもしろい動きに注目です。 |
||
6 | ビューンと飛びもの工作 | スーパーボールの弾む力を利用した「すっとびロケット」、ストローでつないだ2つのリングを飛ばす「紙飛行リング」を作ります。 安全メガネおよび体育館など広い場所をご用意ください。 |
NO. | タイトル | 人数 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
7 | ビューンと飛びもの工作 | いずれも 40名 |
45分 | スーパーボールの弾む力を利用した「すっとびロケット」、ストローでつないだ2つのリングを飛ばす「紙飛行リング」を作ります。 安全メガネおよび体育館など広い場所をご用意ください。 |
8 | 飛ぶ種いろいろ | 輪ゴムの力を使って高く飛ばし、くるくると回って落ちるプロペラ種の模型と、楕円に切った紙にクリップでおもりをつけひらひらと飛ぶ、グライダー種の模型を作ります。 どちらも自然界で生き抜くための植物の知恵から生まれたものです。 体育館など広い場所をご用意ください。 |
||
9 | お金が消えるマジック貯金箱 | 中が見える四角い箱に、お金を入れると入れたお金が消えてしまいます。 鏡を利用した不思議な貯金箱を作りましょう。 |
||
10 | 虹の世界をのぞいてみよう | ホログラムシートを使って光を分解します。 画びょうの穴で作った模様が、紙の筒の中で虹色に輝き、万華鏡をつくります。 |
||
11 | 化石のレプリカ(同時1講座まで) | 石こうを使った化石のレプリカ作り。 三葉虫・アンモナイト・デスモスチルスなど、有名な化石のレプリカを作ってみましょう。 |
||
12 | ビー玉万華鏡 | ビー玉と鏡で万華鏡を作ります。ビー玉を通して見る不思議な世界を体験してみましょう。 | ||
13 | 葉脈標本でしおり | ヒイラギモクセイの葉脈標本を作ります。ラミネートしてリボンを付け、オリジナルしおりを作りましょう。 |
NO. | タイトル | 人数 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
14 | 燃料電池と温度差発電 | いずれも 40名 |
45分 | 新エネルギーとして注目されている燃料電池や温度差発電(ペルチェ素子)の実験を通して、発電の仕組みにふれます。 |
15 | チタンのカラフルプレート と光触媒効果 (同時1講座まで) |
電気分解の陽極酸化でチタンプレートに水色・青色・紫色・金色などの色を付けます。 また、酸化チタンの光触媒効果も確認します。 |